ステップ配信と一斉配信の違いとは?|LINE配信で成果を出す設計テンプレ付き

「公式LINEを始めたけど、ステップ配信と一斉配信って何が違うの?」

そんなモヤモヤを抱えたまま、なんとなく配信を始めてしまっていませんか?

特に、コーチ・コンサル・先生業などの、自分の専門性で人をサポートする仕事をしている方にとって、LINEはただの連絡ツールではなく、信頼を築いて申し込みにつなげる大切な営業導線。

でも、なんとなく一斉配信をしているだけでは、読者さんとの関係性が深まらず、反応も得られません。

そこでこの記事では、「ステップ配信」と「一斉配信」の違いをわかりやすく整理した上で、実際に成果を出している人たちが行っているLINE配信の設計方法や、すぐに使えるテンプレートまで紹介します。

「売り込みっぽくならずに、自然と申込が増えるLINE配信をしたい」という方はぜひごらん下さい。

もくじ

ステップ配信と一斉配信の違いとは?

まずは、それぞれの配信方法がどのような仕組みなのかを整理しておきましょう。

一見似ているようで、実は「使い方」も「得られる成果」も大きく異なります。

一斉配信とは?

一斉配信とは、LINEに登録している全てのユーザーに、同じメッセージを同じタイミングで一度に届ける方法です。

たとえば、タイムリーに伝えたい

  • インスタライブの告知
  • セール情報
  • イベント開催のお知らせ

など、素早く情報を届けたいときに便利な配信方法です。

手動で送信するため配信内容の自由度は高く、思い立ったタイミングで使えるのでリアルタイムのコミュニケーションにも向いています。

ただ一方で、配信内容がすべてのユーザーに共通になるため、興味関心にズレがあると開封率や反応率が下がってしまうこともあります。

「また宣伝か…」と感じられてしまうと、ブロックの原因にもなるため、使いどころには注意が必要です。

ステップ配信とは?

ステップ配信は、ユーザーがLINEに登録したタイミングや特定のアクションを起点に、あらかじめ設定したメッセージを自動で順番に届けていく仕組みです。

たとえば、

LINE登録直後にあいさつッセージ
翌日に問題提起の内容
3日目に無料相談の案内…

というように、あらかじめ設計した「流れ」に沿って、情報を段階的に届けていくことができます。

この方法の最大の特徴は、自動で配信できるのに、相手に合わせた内容を届けられるところです。

配信者がいちいち手を動かさなくても、24時間365日、見込み客との関係性を深めながら、セールスへ自然に導く売れる導線を構築できます。

ただし、効果的なステップ配信を行うには、事前のシナリオ設計が必要不可欠です。

「どんな順番で、何を、どう伝えるか?」を最初にしっかり決めておくことが成約率アップのポイントです。

最初は手間に感じるかもしれませんが、一度作れば半自動的に成果が出る仕組みを持つことができるのが、ステップ配信の魅力です。

2つの配信方法のまとめ

スクロールできます
ステップ配信一斉配信
配信タイミングユーザーの登録日・行動に応じて送信全ユーザーに一括で同時送信
配信設定事前にシナリオ設計し、自動送信都度、手動で配信設定
向いている用途教育・関係構築・セールス導線の構築キャンペーン・セール・イベント
メリット自動化で効率的即時性があり、スピード重視
デメリット設計に時間がかかる、最初の準備が必要興味が薄いと開封率が下がる

ここまでの内容をまとめると、一斉配信は「全員に一括で同じ内容を送る」スピード重視の配信スタイル。

対してステップ配信は「個々のタイミングに合わせて、自動で順番に情報を届ける」関係構築型のスタイルです。

LINE配信で成果を出すには、一斉配信かステップ配信かの二択ではなく、目的やタイミングに応じてどう使い分けるかが大切です。

LINE配信で成果が出ない人がやりがちな3つの落とし穴

LINE公式アカウントを使って情報発信を始めたのに、

  • 思ったほど反応がない
  • 売上につながらない
  • 既読スルーばかり

と感じている方は多いはず。

そんな方はもしかしたら、よくある落とし穴にハマっているかもしれません。

特に配信を始めたばかりのコーチ・コンサル・先生業の方にありがちな失敗パターンを、3つに絞って紹介します。

落とし穴①:とりあえず一斉配信で告知だけしている

「LINE配信=お知らせの手段」と考えてしまい、イベントやセミナーの告知だけを一斉配信しているケース。

一斉配信は便利ですが、頻繁に売り込みだけを送ってしまうと、読者は「また宣伝か」と感じ、開封率が下がる原因になります。

関係性が築けていない段階での告知ばかりでは、温度感の低いリストに売り込むだけの状態に。

まずは価値提供や共感を育てるステップ配信と組み合わせて、届ける順番を設計する必要があります。

落とし穴②:配信の設計をせず、感覚で運用している

思いついたタイミングで配信したり、気分で内容を決めているケースも要注意です。

毎回バラバラな内容やトーンになってしまい、読者にとっては「何を伝えたいのか分からない」状態に。

LINEは継続して読んでもらうメディアなので、信頼や期待感を積み重ねることが大切です。

設計がないまま配信を続けると、せっかく登録してくれた読者も離れてしまいます。

ゴールから逆算し、「何通目で何を伝えるか?」を意識したシナリオ設計が成果を左右します。

落とし穴③:開封や反応率を見ずに、改善せず送りっぱなし

せっかく配信しても、その結果を振り返らずに「送って終わり」になっていませんか?

LINEには開封率やクリック率など、ユーザーの反応を確認できるデータが揃っています。

にもかかわらず、その数字を見ずにただ配信を繰り返していると、何が良くて何が悪いのかも分からず、成果につながらない運用を続けることになります。

たとえば、開封率が高いメッセージの特徴や、クリックされやすい文面の傾向は、配信結果を見れば一目瞭然。

反応の良かった配信をベースに改善を重ねることで、同じ読者に対するメッセージでも大きく成果は変わります。

送ったあとの改善こそが、LINE配信の反応率を高める最短ルート。

データは「数字」ではなく「読者の反応」だと捉えましょう。

成果を出している人がやっている配信設計とは?

LINE配信で成果を出すには、ただ「いい内容」を送るだけでは不十分です。

大切なのは、ゴールから逆算して設計された戦略的な配信の流れを組み立てること。

ここでは、反応を引き出すための3つの設計ポイントと、実際の成功パターンを紹介します。

設計ポイント①:ステップ配信と一斉配信を役割で使い分けている

成果を出している人は、ステップ配信と一斉配信をどちらかだけに偏らせることはしません。

ステップ配信で価値提供や信頼構築をしながら、一斉配信でイベント告知や限定オファーを届ける、といったように、目的に応じて使い分けています。

たとえば、LINE登録直後の7日間はステップ配信で「あなたのことをよく知ってもらう期間」と位置づけ、その後のイベント開催などは一斉配信で告知すると、読者の反応はグッと高まります。

設計ポイント②:ゴールから逆算してシナリオを設計している

「何を伝えるか?」ではなく、「読者にどう動いてほしいか?」から考える。

これが成果を出す配信設計の基本スタンスです。

たとえば、「個別相談に申し込んでもらう」のが目的なら、そのために必要なのは

  • 信頼感
  • 悩みへの共感
  • 事例紹介

などのステップが必要になります。

これらを日数や順番に落とし込みながら、行動につながるストーリーを作るのが、効果的なシナリオ設計です。

設計ポイント③:成功パターンをテンプレ化して使い回している

成果を出している人ほど、「毎回ゼロから考える」のではなく、一度成果が出たパターンをテンプレートとして再利用・改善しています。

たとえばコーチ・コンサル・先生業の方なら、

登録直後:自己紹介+プレゼント提供
2日目:読者の悩みに共感するストーリー
3日目:お客様の声や実績紹介
4日目:無料相談・体験セッションの案内

といったように、一定の型を持っておくことで、再現性の高い配信が可能になります。

このように、「感覚で配信する」のではなく、目的・流れ・役割分担を明確に設計することこそが、LINE配信で成果を出す最大のポイントです。

今すぐ使える!配信設計テンプレート

「設計が大事なのは分かったけど、実際どう組めばいいの?」

そんな方のために、コーチ・コンサル・先生業に特化した「7日間ステップ配信テンプレート」を紹介します。

このテンプレートは、LINE登録後の信頼構築から無料相談や体験セッションの申込につなげるまでの流れを、読者の心理の動きに合わせて設計しています。

まずはこの型をベースに、自分のサービスやターゲットに合わせてカスタマイズしてみてください。

7日間ステップ配信テンプレート

  • 初日:あいさつメッセージ+プレゼント配布
    安心感・信頼感の第一印象を作る
  • 2日目:読者の悩みに共感するストーリー
    「わかってくれてる」と思ってもらう
  • 3日目:失敗する人の共通点
    「やばい、自分かも…」と自覚してもらう
  • 4日目:成功する人がやっていること
    理想像を提示して希望を持たせる
  • 5日目:解決策の提示
    「自分もできそう」と思わせる
  • 6日目:成功事例紹介
    「実際に成果出てるんだ」と納得感UP
  • 7日目:個別相談・体験セッションの案内
    自然な流れでアクションを促す

設計のポイント:感情の流れをつくる

このテンプレートは、「興味 → 共感 → 不安の気づき → 理想像 → 解決策 → 信頼 → 行動」の流れに沿っています。

配信の目的はただ情報を届けることではなく、読者の気持ちの準備を整えること。

だからこそ、いきなり売り込むのではなく、しっかり信頼を積み上げた上でのオファーが成果につながるのです。

一斉配信は“アクセント”として活用

このステップ配信が終わったあとは、一斉配信で定期的な情報提供やイベント案内を行いましょう。

読者との接触回数を増やしながら、さらなる関係性の構築やリピートにつなげることができます。

たとえば、毎週金曜に「ミニ講座」や「ライブ配信」、月1で「限定イベントやキャンペーン告知」など、定期的に届くコンテンツを用意することで、読者の期待感を育てることができます。

テンプレートは「型」から始めて、反応を見て磨く

成果を上げたいなら、最初から完璧を目指すよりも、まずは「型に沿って始めることが大切です。

ゼロから設計しようとすると時間も労力もかかりますし、途中で挫折する可能性も高くなります。

今回紹介したテンプレートをベースにすれば、配信の流れや構成を迷わず組み立てることができ、自分のビジネスに必要な最初の仕組みを、最短で形にすることが可能になります。

その上で、配信後に開封率・クリック率・返信の有無などを確認しながら、少しずつ調整を加えていくことで、あなたのサービスや読者に最適化された、成果の出る配信シナリオに成長させていくことができます。

大事なのは、「まず動く → 結果を見る → 改善する」のサイクルを回すこと。

テンプレートは、最初の一歩を踏み出すための“土台”として活用して下さい。

自分に合うLINE配信スタイルを見つけよう

LINE配信で成果を出すために必要なのは、ただ「良いメッセージ」を送ることではなく、
目的に合わせて配信の設計を考えることです。

ステップ配信は、関係構築や価値提供を通じて「売り込まなくても売れる流れ」を作るのに効果的。

一斉配信は、リアルタイムで情報を届けたいときや、読者の行動を一気に促したいときに向いています。

どちらが正解というわけではなく、どちらをどう使い分けるかがポイント。

今回ご紹介した7日間ステップ配信テンプレートをベースに、まずは自分のビジネスに合った配信スタイルを試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

もくじ