「LINEステップ配信ってよく聞くけど、結局どういう仕組みなの?」
そんな疑問を感じている方に向けて、この記事ではLINEステップ配信の基本と仕組み化の全体像を解説します。
- ステップ配信って何ができるの?
- どんな流れでメッセージが届くの?
- どうやって作れば“自動で売れる仕組み”になるの?
といった疑問にお答えしていきます。
これからLINEを使った集客や販売の仕組みを作りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
LINEステップ配信とは?
LINEステップ配信とは、LINEに登録してくれたユーザーに対して、あらかじめ決めたシナリオに沿って自動でメッセージを届けていく仕組みのことです。
メルマガのステップ配信と似た考え方ですが、LINEの特性を活かすことで、より高い開封率と親しみやすさが得られます。
ここからは、LINEステップ配信を作るために知っておきたい“基本機能”と“準備のポイント”について解説していきます。
ステップ配信を始めるために押さえておきたい基本機能
LINE公式アカウントは、企業や店舗、個人事業主が顧客と直接コミュニケーションを取るためのビジネス専用LINEです。
無料から利用でき、見込み客のとの関係構築から販売促進までを一貫して行える、マーケティングに欠かせないツールとなっています。
主に以下のような機能があり、用途に応じて柔軟に活用できます。
- メッセージ配信機能
登録者に対して一斉配信・個別配信・ステップ配信などのメッセージ配信が可能です。タイミングや内容を設計することで、商品やサービスの魅力を効果的に伝えられます。 - クーポン・アンケート配布機能
LINE内で使えるクーポンの配信や、ユーザーのニーズを探るアンケートも簡単に作成可能。飲食店やサロン、スクール業でも重宝されています。 - チャット機能・自動応答メッセージ
ユーザーからの問い合わせに対して、個別に返信したり、自動であいさつやメニューを案内することもできます。少人数運営のビジネスには特にありがたい機能です。 - リッチメニュー機能
画面下に表示されるナビゲーションボタンを設置することで、商品ページや予約フォーム、ブログ記事などに直感的に誘導できます。まるでミニホームページのように使えるのがポイント。
これらの機能を組み合わせることでLINE公式アカウントは、ただの連絡ツールから「自動で売れる仕組み」を叶えるマーケティングツールとなります。
特にこの記事で紹介する「ステップ配信」機能は、LINEの強みを最大限に活かしつつ、ビジネスの自動化に欠かせない仕組みです。
ステップ配信の仕組みと流れをかんたんに解説
LINEステップ配信とは、登録してくれたユーザーに対して、あらかじめ決めた順番でメッセージを自動的に届けていく仕組みのことです。
ステップ配信を使うことで、あなたが何もしなくても、まるで1対1で対応しているかのように、信頼関係を構築しながら見込み客を育てていくことができます。
たとえば、次のような流れを組めば、ユーザーの登録日を起点にして、メッセージを段階的に自動配信し、サービスへの申込みへと誘導することができます。
【登録直後】:あいさつメッセージ+プレゼント提供
【1日後】:講師や商品のストーリー、理念紹介
【3日後~】:実績紹介やお客様の声で信頼を高める
【~7日後】:特別なオファーや個別相談への誘導
ステップ配信は、相手の興味・関心がどの程度なのかを想定して、適切なタイミング・内容で配信できるため、売り込み感がなくても自然と申込みにつながるのが魅力です。
また、ステップ配信という手法自体はもともとメール(メルマガ)でもよく使われてきました。
しかし、現在ではLINEを使ったステップ配信の方が、開封率や反応率の面で優れていると注目を集めています。
スマホに直接通知が届きやすく、受け手も“友だち感覚”で気軽に読めるため、ビジネス色が強くなりすぎず、自然な信頼構築が可能になります。
この「適切な順番での配信 × LINEの親しみやすさ」が合わさることで、あなたが動かなくても売上につながる“自動化の仕組み”が完成します。
LINEステップ配信の仕組み化の全体像
続いて、どうやって仕組み化するのか?全体像を見ていきましょう。
ステップ配信はただメッセージを並べるだけではなく、「登録から申込みまでを自動で誘導する仕掛け」が必要です。
ここでは、LINEステップ配信の全体像を図解イメージで捉えられるように解説していきます。
ステップ配信の流れを図解で解説
LINEステップ配信の全体像は、ざっくりと以下のような流れになります。

このの流れをあらかじめ設計しておくことで、毎回同じ説明をする手間を省きながら、すべての見込み客に同じ価値体験を届けることができます。
シナリオの要点は、見込み客が「登録したばかりのタイミングでは何を知りたいか?」から逆算して構成すること。
一歩ずつ理解と共感を積み重ねることで、売り込みなしでも自然に「話を聞いてみたい」「申し込みたい」と感じてもらえる流れが作れます。
配信に必要な3つの要素
LINEステップ配信を「売れる仕組み」として機能させるためには、単にメッセージを送るだけでは不十分です。
効果的なステップ配信には、一貫した導線設計と目的に向けたシナリオ構築が欠かせません。
その土台となるのが、「登録 → 配信 → 誘導」という3つの要素です。
① 登録の導線をつくる
まず最初に必要なのが、LINEに登録してもらうための仕組み作りです。
この段階では、ユーザーに「登録したくなる理由」をしっかり提示することが重要になります。
たとえば、
- 無料プレゼント
PDF、テンプレート、動画など - 診断コンテンツ
- チェックリスト
などを用意し、「登録すると何が得られるのか?」を具体的に伝えることで、見込み客を集めることができます。
さらに、SNSやブログ、YouTubeなど外部メディアと連携させ、複数のメディアからLINE登録に流す設計ができると、集客効率も高まります。
② シナリオ設計と配信内容
次に必要なのが、LINE登録後に自動で届けるメッセージの設計です。
配信メッセージは「どんな順番で、どんな情報を届けるか」が非常に重要です。
最初はあいさつやプレゼント配布などライトな接点からスタートし、徐々にあなたの想いや実績、商品が解決できる課題などを紹介していきます。
メッセージは1通ごとに、読者の理解を一歩進めるといった意図を持って構成することで、読者さんに「この人の話をもっと聞いてみたい」という感情を積み上げていけます。
また、テキストだけでなく画像やリンク、リッチメニューなども組み合わせて視覚的なメリハリをつけると、飽きられずに読んでもらいやすくなります。
③ ゴールへの誘導設計
そして最後は、ステップ配信全体を通じてどこへ導くのか?という「ゴール設計」です。
たとえば、
- 個別相談の予約
- 無料セミナーへの申込み
- 商品ページへの誘導
など、最終的に読者にしてもらいたいアクションを、あらかじめ明確にしておくことが大切です。
このゴールに向かって、段階的に情報を届けていくことで、売り込み感を出さずに「自然と申し込んでしまう」流れが生まれます。
逆に、ゴールが曖昧だったり、誘導が弱いと、ステップ配信がただの情報提供で終わってしまい、成果につながりません。
この3要素をしっかり押さえておくことで、ステップ配信は、ただのメッセージ配信から「成果を生む自動化の仕組み」へと進化します。
よくある失敗と成功パターン
ステップ配信を導入する際、多くの人が「なんとなく流れを作って配信すればOK」と考えがちですが、ほんの少しの設計ミスが、成果に大きく影響することがあります。
ここでは、実際によく見られる“失敗パターン”と、成果を出している“成功パターン”を比較しながら、どこで差がつくのかを解説していきます。
よくある失敗パターン
1通目から情報を詰め込みすぎる
「せっかく登録してくれたから」と、あいさつ文の中に自己紹介、実績、サービス案内…と詰め込みすぎると、読者は読む気を失ってしまいます。
最初の印象が重すぎると、それ以降開封されなくなることもあるので気をつけましょう。
配信の間隔が空きすぎる/バラバラ
3日後に1通目、1週間後に2通目…のように間隔が不規則だと、読者は流れを忘れてしまい「誰だっけ?」となりがちです。
結果、せっかく組んだステップが意味をなさなくなります。
LINE登録直後は気持ちが最も熱いので、最初は毎日配信でも問題ありません。
ゴールへの誘導が曖昧・弱い
「結局何をしてほしいのか」が伝わらないと、読者は行動せず、配信がただの読み物で終わってしまいます。
最後まで読まれても反応がなければ、機会損失です。
そのため、
- リンクをタップして下さい
- 個別相談に申し込んで下さい
- スタンプを下さい
などなど、しっかり次の行動を示してあげましょう。
成功しているパターン
最初の1通で興味を引きつける
ステップ配信の1通目はとても大事。
1通目で「この人すごい」「役に立つ」と思ってもらえれば、商品販売のハードルがぐっと下がります。
ノウハウの出し惜しみはせずに最初からギブして、「この人の話をもっと聞きたい」と思わせるのがカギです。
1通ごとに役割とテーマが明確
各メッセージが、次の理解に繋がるよう設計されているため、読者の中で知識や信頼が一歩ずつ積み上がっていきます。
読後さんに「なるほど」「ためになった」と思わせるのがポイント。
ゴールが明確で、自然に導かれている
配信の最後に「詳しく知りたい方はこちら」や「個別相談はこちらから」といった明確なアクションがあると、読者は迷わず行動できます。
売り込み感がなく「気づいたら申し込んでいた」という自然な流れが生まれます。
ステップ配信は、一見すると「ただの自動メッセージ配信」に見えますが、実は細かい設計の積み重ねで成果が大きく変わってきます。
「誰に」「どんな順番で」「どんな目的で」届けるか?
この基本を押さえた配信こそが、読まれ、信頼され、最終的に売れるLINEステップ配信になるのです。
ステップ配信を使った“自動で売れる仕組み”の実例
ここまでで、ステップ配信の仕組みと流れ、設計のポイントを紹介してきました。
でも実際、「本当にこれで売れるの?」と感じている方も多いはず。
そこで、ここでは、実際にLINEステップ配信を活用して、自動で売上が発生している具体的な活用例をご紹介します。
自分のビジネスに置き換えながらごらん下さい。
コーチ・コンサル・講師業での活用例
LINEステップ配信は、無形商品(サービスやスキル)を扱うコーチ・コンサル・講師業と非常に相性が良いです。
たとえば次のような使い方があります。
例:オンライン講座販売
- 初日:LINE登録特典として「料理レシピ」をプレゼント
- 2日後:調味料を手作りするメリット
- 3日後:不健康な生活を送っていたストーリー
- 4日後:講座を作った想い
- 5日後:講座で得られること&予告
- 6日後:悩みが解決した未来
- 7日後:講座販売+早期特典の案内
というように、ステップごとに信頼と期待感を高め、最後に商品案内を差し込むことで、売り込まずに自然と購入につながる流れを作れます。
シナリオ設計のコツとポイント
ステップ配信で成果を出している人たちには、ある共通点があります。
それは、「ただメッセージを送っているのではなく、読者の感情の流れを意識して、1通ずつに目的を持たせて設計している」という点です。
特に、次のような順番を意識すると、読者の心を自然に動かすことができます。
感情を意識した配信ステップの例
- 1通目 : 安心感を与える
あいさつ・お礼・無料プレゼント - 2通目 : 共感を得る
悩みの共有・「私もそうだった」 - 3通目 : 期待を高める
解決策・他の人の成果 - 4通目 :信頼を築く
自分の専門性・実績紹介 - 5通目 : 商品の価値を伝える
推奨手段の提示 - 6通目:ベネフィットを伝える
未来を想像させる・成功事例 - 7通目:行動を促す
「限定募集はこちら」などの誘導
読者は1通目の時点ではまだあなたのことをよく知りません。
そこでいきなり売り込みをしてしまうと、警戒されて開封されなくなる可能性が高まります。
逆に、まずは「この人は信頼できそう」「自分のことをわかってくれている」と思ってもらえる流れを作ると、読者は自然と心を開いてくれます。
また、1通1通を「独立したメッセージ」として考えるのではなく、物語のように、つながりのある連続した会話として設計することが非常に重要です。
たとえば、1通目で課題を提示し、2通目で「その背景には◯◯という理由がある」と掘り下げ、3通目で「実際にこんな方が改善しました」と紹介するといったように、読み進めたくなる構成を意識しましょう。
このように、シナリオ設計には「順番」と「感情の動き」の両方を意識することが大事なポイントです。
無理に売り込まずとも、読み手が自然と「この人のサービスを受けてみたい」と感じる仕掛けをつくりましょう。
売れる配信と売れない配信の違い
ステップ配信は、誰がやっても同じように成果が出るわけではありません。
「頑張ってシナリオを作ったのに全然反応がない…」
という人と、
「毎月LINEだけで自動的に売上が立っている!」
という人には、決定的な違いがあります。
その差は、メッセージの内容や順番だけでなく、どれだけ読者視点で設計されているかにあります。
比較:売れない配信 と 売れる配信
売れない配信の特徴 | 売れる配信の特徴 | |
---|---|---|
配信の構成 | 思いついたことをそのまま送っている。 | ステップごとに目的と読者の感情変化を意識して組み立てている。 |
メッセージの中身 | 一方的な情報の羅列。長すぎたり、興味を引く導入がない。 | 1通ごとに伝えたいことが明確で、読みやすく心が動く構成になっている。 |
ストーリー性 | 前後のつながりがなく、バラバラな印象。 | 全体が一つのストーリーのように流れていて、続きを読みたくなる。 |
行動導線(CTA) | 誘導が弱く、最後に「申し込んでね」と突然現れる。 | 初期の段階から少しずつゴールを意識させ、最後は自然に行動を促す流れになっている。 |
読者への意識 | 自分が伝えたいこと中心。読者の状況や気持ちへの配慮がない。 | 読者がどんな状態か、何を不安に感じているかを踏まえて、共感と理解を大切にしている。 |
このように、売れる配信は単なる「情報の配信」ではなく、信頼関係を段階的に構築する「コミュニケーション設計」になっているのが大きな違いです。
読者に寄り添った内容を、ちょうどよい順番で届けているからこそ「気づいたら申し込んでいた」という自然な流れが生まれるのです。
LINEステップ配信は、一度仕組みを整えれば、あなたの代わりに24時間働いてくれる営業パートナーになります。
ただし、成果が出ている人は、決して「なんとなく作った」わけではありません。
売れる人ほど、読者の気持ちと行動を丁寧に設計しているという共通点があるのです。
LINEステップ配信の始め方【初心者向け】
ここでは、初心者がゼロからステップ配信をスタートする手順を解説します。
複雑に見えるLINEの自動化ですが、基本のステップさえ押さえれば、意外とシンプルに始められます。
真似してOK!ステップ配信テンプレートの活用法
「自動配信をやってみたいけど、正直どんな内容を送ればいいのかわからない…」
という初心者の方でも安心なのが、すでに成果が出ている配信テンプレートを使ってスタートする方法です。
一から自分で構成を考えるのは難しく感じるかもしれませんが、テンプレートをベースにすれば、「何を」「どの順番で」伝えればいいのかが明確になり、迷わずシナリオを組むことができます。
まずは王道の5通ステップ構成から始めよう
以下は、実際に多くのコーチ・コンサル・講師が使って成果を出している、定番の配信テンプレートです。
- 登録お礼+プレゼント配布
「ご登録ありがとうございます!」と感謝の気持ちと特典を届ける - 自己紹介+想いの共有
「なぜこの活動をしているのか」「どんな人を助けたいのか」を伝える - よくある悩み+考え方の提案
読者の「あるある」に共感し、視点を少し変えるようなヒントを与える - 実績紹介+お客様の声
信頼性を高め、読者に「自分も変われそう」と思ってもらう - 無料相談・サービス案内などゴールへの誘導
あくまで自然に「必要な人はここからご相談ください」と行動を促す
このように、テンプレートに沿って構成するだけでも十分に効果的なステップ配信が作れます。
慣れてきたら、自分の言葉や事例を織り交ぜてアレンジしていくことで、より個性が出て、読者の心にも響きやすくなります。
テンプレートは時短のための道具ではありますが、それ以上に、初心者でも“正しい順序”と“読者目線”で配信を組める強力なガイドラインでもあります。
迷ったらまず「真似すること」からスタートして、そこから少しずつ自分らしさを加えていきましょう。
最初の1ステップを作ってみよう!
最初から完璧を目指す必要はありません。
まずは、登録してくれた人に自動で送られる「1通目」だけ作ってみることが、最初の一歩としておすすめです。
1通目に入れるべき要素は次の通りです。
- 登録のお礼:「ご登録ありがとうございます!」
- 軽い自己紹介:名前や活動内容を1〜2行
- これからの配信の簡単な予告:「今後は、〇〇についてお届けします」
- プレゼントの案内:「このリンクからダウンロードできます」
【挨拶文の例】
こんにちは!
友だち追加ありがとうございます
産後ママ専門の
ダイエットコーチ○○です
このLINEでは、
- 産後に体型が戻らない
- 育児しながら自分の時間が取れない
- 無理せず少しずつ痩せたい!
そんなママたちのために、
日々のすきま時間でもできる
簡単ボディケアや
食べながら整える
体質改善メソッドを
お届けしていきます♪
まずは登録プレゼントとして
『産後太り解消の3ステップ動画』
をお届けします!
こちらからご覧ください
▼ ▼ ▼
URL
この1通目がしっかりしていれば、次の配信も読んでくれる可能性は高くなります。
最初のステップだけでも“自動で動く”体験ができると、手ごたえを感じて継続もしやすくなるでしょう。
必要なツール・準備すること
ステップ配信を始めるためには、あらかじめいくつかのツールの準備と設計の下地作りが必要です。
ここでは、初心者の方でも迷わずスタートできるように、必須ツールと初期段階で準備すべきことを解説します。
基本的に必要なツール
LINE公式アカウント
LINEで情報配信を行うには、まずこのビジネス用アカウントを開設する必要があります。
無料で始められ、あいさつメッセージやリッチメニュー、クーポン機能なども標準装備されています。
登録特典(プレゼント)
読者にLINE登録してもらうきっかけとして、PDF・動画・診断コンテンツ・テンプレートなどのプレゼントを用意しておくと効果的です。
「登録すると何が得られるのか?」を明確に伝えることで、登録率が大きくアップします。
ステップ配信ツール(追々でOK)
LINE公式アカウント単体では、細かい絞り込みやシナリオ設定ができません。
そのため、Lステップやエルメッセージなどの外部ツールを導入して、配信の自動化を実現することができます。
とはいえ、有料のツールなのですぐに導入する必要はありません。
本格的に自動化を考えるタイミングで検討しましょう。
事前に準備しておくべきこと
ツールが揃ったら、次は実際の配信に向けて設計図づくりをしていきます。
以下の3点を決めておくと、ステップ配信の設計がスムーズに進みます。
①配信するテーマの大枠
「誰に、どんな内容を、何通に分けて届けるのか」を大まかにイメージしておきましょう。
例:副業初心者向けに、自動化で売上を上げる5日間のステップ配信
②最終的なゴール設定
ステップ配信の目的は「読者の行動を促すこと」です。
無料相談の申込み、商品ページへの誘導、LINE内での成約など、どこへ導きたいかを最初に明確にしておくことが重要です。
③誘導先リンクやフォームの整備
ゴール地点で使うURL(予約フォーム、販売ページなど)をあらかじめ準備しておきましょう。
途中の配信でも「興味がある方はこちら」と自然に案内できるようになります。
ツールと設計の準備が整っていれば、あとはシナリオに沿って配信を組み立てていくだけです。
最初から完璧を目指さず、「動かしてみる」ことを優先することで、実際の改善点も見えてきます。
まとめ|がんばるのは最初だけ、だからこそ「今」始めよう
ステップ配信は、一見難しそうに感じるかもしれません。
でもその本質は、「登録」→「信頼構築」→「誘導」という、たった3ステップを設計するだけ。
仕組みさえ作ってしまえば、あなたが対応しなくてもLINEが自動で見込み客と信頼関係を築き、自然な流れで商品やサービスへとつなげてくれます。
最初は慣れないこともあるかもしれませんが、今回紹介したテンプレートを真似するだけでも十分にスタートできます。
まずは1通目を作るところから始めてみてください。
がんばるのは最初だけ。
だからこそ、「いつかやろう」ではなく、「今」始めることが何よりの近道です。
ぜひ、商品が自然に売れていく仕組みを作ってみてください。
コメント