LINE配信で「この人のメッセージ、また読みたい」と思ってもらえたら?
毎回の配信が楽しみにされ、少しずつファンが増えていく。
そんな理想の配信文が作れたらどうでしょう?
そのために必要なのは、難しいテクニックではありません。
カギになるのは、「雑談」の力を上手に使うこと。
この記事では、雑談を活かして「ただの情報提供」から「ファン化メッセージ」に変える、3つのステップをご紹介します。
「また読みたい」と思われるLINEの条件

がんばって情報を届けているのに、なぜか反応が薄い…
そんなとき、「内容が悪いのかな?」と落ち込んでしまうことってありませんか?
でも実は、有益な情報だけでは人の心は動きません。
読者さんが思わず「この人のLINE、また読みたい!」と感じるには、ちょっとした「余白」や「温度感」が大切なんです。
この章では、「また読みたい」と感じさせるLINEの共通点を解説していきます。
どれだけ有益でも「情報だけ」では関係が深まらない
結論から言うと、情報だけのLINE配信は、読者にとって便利ではあっても、心に残る存在にはなりません。
役立つ内容を届けているのに反応がない…。
そんなときは、「なぜ伝わらないのか?」ではなく「この情報、誰が発信しているのか?」に視点を向けてみると答えが見えてきます。
人は情報だけで動くのではなく、「誰からの情報か」によって受け取り方が大きく変わります。
つまり、読者があなた自身に興味を持てないと、どれだけ有益な内容でも心に残らず、スルーされてしまうのです。
「また読みたい」と言われる配信の共通点とは?
「この人のLINE、つい開いちゃうんだよね」
と言われる配信には、いくつかの共通点があります。
情報の質はもちろん大切ですが、それ以上に読者が反応しているのは、配信者の人柄や温度感。
つまり、「誰が、どんなふうに届けてくれるか」がLINEの印象を左右するのです。
特にファン化につながるLINEには、次の3つの要素が含まれていることが多いです。
- 情報だけでなく「その人らしさ」がにじみ出ている
- 押しつけがましくなく心地よいテンポ感がある
- まるで会話しているような親しみがある
これらの特徴がそろうことで、読者にとってLINEが通知のひとつではなく、「この人の言葉を受け取りたい」と思わせる関係性のツールになります。
結果的に、「次も読みたい」「また届いてほしい」と思ってもらえるのです。
ファンが増える人の共通点は「バランス感覚」

LINEで反応が増えていく人、ファンが自然に集まる人には、ある共通点があります。
それは、「情報」と「雑談」のちょうどいいバランスをつかんでいること。
配信が情報だけでも雑談だけでもダメ。
この章では、ファンが増えていく配信者たちが意識している、絶妙なバランス感覚について解説していきます。
雑談と情報の理想的な割合は◯:◯
多くの読者に「また読みたい」と思ってもらえる配信の傾向を見ると、雑談:情報 = おおよそ【3:7】〜【5:5】のバランスが最適とされています。
- 雑談が3割:情報が7割
「ちゃんと役立つ」印象を与えつつ、人間味も出せる黄金バランス - 雑談が5割:情報が5割
より距離を縮めたい時や、関係性を深めたいステージに効果的
ここでいう「雑談」とは、単なる日常の話ではありません。
・自分の言葉で語る
・感情を含めて伝える
など、温度感を届けるためのメッセージです。
たとえば、情報の前に「今日ちょっと肌寒くないですか?」という一言があるだけで、
LINEがグッと話しかけられてる感を持ちます。
配信の目的に応じて比率を変えるのがポイント
配信するタイミングや目的によって、最適な雑談と情報のバランスは変わります。
たとえば
- 新規登録者向けの導入ステップ配信
└情報多め(2:8〜3:7)で信頼構築 - 既存読者との関係性を深める定期配信
└雑談多め(5:5)で親密感アップ - 講座募集前のウォーミングアップ配信
└ 雑談→情報の流れで自然な興味づけ
読者との関係性のフェーズや、配信の目的を考えながら、「この配信ではどんな印象を残したいか?」を意識してバランスを整えることが、ファンを増やすポイントとなります。
雑談があると、なぜファン化につながるのか?

「雑談って意味あるの?」と思っていませんか?
実は、ファンになってもらえるかどうかは、この雑談の有無が大きく関わっています。
雑談はただの小話ではなく、あなたと読者との心理的な距離を縮める最強のツール。
ここでは、なぜ雑談がファン化に効くのか?その理由を解説していきます。
心理的な距離を縮める“雑談”の力
雑談は、読者との間に「親近感」や「安心感」を生む役割を果たします。
たとえば…
- 最近のちょっとした出来事(日常のリアルな一面)
- 学び(本や経験から得た知識・考え方)
- 感じたことや視点の変化(気持ちや思考の揺れ動き)
こうした、「ゆるやかだけど中身のある話題」を通じて、読者さんはあなたの人柄や価値観に触れることができます。
人は共感できる相手に自然と心を開き、少しずつ距離を縮めていくもの。
情報だけでは築けない関係性を、雑談はゆるやかに育ててくれます。
「雑談っぽい」けど役に立つ話がベスト
とはいえ、雑談だけが続くと「で、結局何が言いたいの?」と思われてしまいますよね。
そこでポイントになるのが、雑談に見えるけど、ちゃんと価値がある話です。
たとえば、
- 朝の失敗談
「だから余裕を持った行動って大事ですよね」 - 子どもとの会話
「なるほど、これって○○にも通じるなと思いました」
このように、雑談と情報をゆるやかに橋渡しする「ストーリーメッセージ」が入ると、読者は自然と話に引き込まれ、「この人のLINE好きかも」と感じてくれるのです。
雑談×情報を組み合わせたLINE配信例

「雑談と情報のバランスが大事なのはわかったけど、実際どんなふうに書けばいいの?」
そんな声にお応えして、ここでは反応が良かったり、印象に残ったLINE配信の事例をご紹介します。
例①:ビジネス系の配信事例
雑談×情報
このあいだ、数年ぶりに
歯医者さんに行ったんです。
正直、歯医者は好きになれず
めちゃくちゃ緊張…
でも受付の方が
優しく声をかけてくれて
先生も「大丈夫ですよ〜」って
にこっと笑ってくれたんです
その一言だけで
ふっと肩の力が抜けました。
そこでふと思ったんです。
ビジネスも同じだなって。
どんなにスゴい商品や
スキルがあっても
接し方が冷たいと
もう頼みたくなくなりますよね
逆に、人として
ちゃんと向き合ってくれると
「またお願いしたい」って思える
信頼って、技術よりも
「人との関わり方」から
生まれるものなんだなって
改めて感じました
例②:教室業での配信事例1
雑談×情報
先日、旦那と子どもと
3人で旅行に行ってきました
観光地を歩いて
写真を撮って
みんなで笑って
気づいたら、
時間が経つのも忘れるくらい
楽しくてあっという間でした
そのときふと思ったんです。
この時間って、永遠じゃないんだなって
子どもはすぐ大きくなるし
家族全員が元気で自由に
動ける今って
実はすごく貴重なんですよね
「そのうちやろう」は、気づいたら
もうできなくなってることもあります
だからこそ
やりたいことは先延ばしせずに
思い立った「今」が
ベストタイミングだと思います
やって後悔するより
やらなかった後悔の方が
きっと大きいですよ
例③:教室業での配信事例2
雑談×情報+告知
レッスンの終わりに
生徒さんから
「先生、ここに来るのが
毎週のごほうびなんです」
って言われて…
ちょっとジーンとしてしまいました
で、あらためて思ったんです
教室って
ただの習いごとじゃなくて
「自分の居場所」なんですよね。
もちろん、レシピや技術を
伝えることは大切です
でも、それ以上に
安心して通える空気や
ちょっとした雑談が
生徒さんにとっての癒しに
なっているんだなと感じました
そんな想いを胸に
今週のレッスンも準備中です
テーマは
「季節の果物で作る簡単焼き菓子」
いつも通り、分かりやすく
丁寧にお伝えしますのでお楽しみに!
雑談を「役立つ配信」に変える3ステップ

「雑談って意味あるの?」
そんなふうに思っている方にこそ試してほしいのが、雑談→感情→共通点の3ステップ。
この順番を意識するだけで、配信が「心に残るメッセージ」に変わります。
ステップ1|雑談:軽い話題で読まれる入口をつくる
まずは、日常の小さな出来事から入ってみましょう。
LINEは文章でありながら、感覚としては会話。
前章の例文(例②:教室業での配信事例1)の
先日、旦那と子どもと3人で旅行に行ってきました~~
から何気ない雑談が始まっています。
こんな風に、読者が情景をイメージできる雑談が、読み進めるきっかけになります。
ステップ2|感情:自分の内側を少しだけ見せる
雑談に続いて、そのときに感じたことを素直に伝えます。
大げさな言葉じゃなくても「気づき・驚き・モヤモヤ」などの感情をほんの少しだけ見せることで、読者の心が動き出します。
前章の例文(例②:教室業での配信事例1)の
そのときふと思ったんです。この時間って、永遠じゃないんだなって~~
という部分が感情にあたります。
読者の
- 「確かにそうだね」
- 「私もそう思う」
- 「その視点はなかった」
という共感を引き出すのがポイント。
難しく考える必要はなくて、「あなたの心が動いた瞬間」を見せるのがコツです。
ステップ3|共通点を探す:感情と主張で自分ごと化させる
ここがいちばん大事なステップです。
単なる日常の話で終わらせず、自分の感情から導いた主張を読者の心と重ねていく。
前章の例文(例②:教室業での配信事例1)では、
子どもはすぐ大きくなるし、家族全員が元気で自由に動ける「今」って実はすごく貴重(感情)
▼ ▼ ▼
だから、やりたいことがあるなら、思い立った「今」がベストタイミング(主張)
といった感じで、感情と主張の共通点を探し、文章をつなげます。
下の型に当てはめて考えてみて下さい。
この〇〇って感情は、△△の時と同じですよね。
例:自由に動ける今は貴重って感情は、何かを決断する時と同じですよね。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると共通点が見えるようになります。
読者が「これ、私にも当てはまるかも」と思えるような感情+主張のセットが、共感を超えて「行動」につながるLINE配信になります。
まとめ|有益な情報だけではファンは増えない

さいごに、この記事のポイントをまとめます。
- LINE配信でファンを増やすには、「雑談と情報のバランス」がカギになる
- 「また読みたい」と思われる配信には、“人柄”や“共感”がにじんでいる
- 雑談と情報の黄金比は、目的に応じて「3:7〜5:5」が効果的
- 配信は「雑談 → 感情 → 共通点」で自然な価値提供になる
- 感情や価値観をにじませることで「情報」から「信頼」へと変わる
LINE配信でファンを増やしたいと思ったとき、つい「もっと役立つ情報を届けなきゃ」と気負ってしまいがちです。
でも実は、情報の質だけで人の心は動きません。
読者が「また読みたい」と感じるのは、あなた自身の言葉や人柄に触れられたときなんです。
今回ご紹介した、雑談と情報を自然に混ぜる3ステップを意識するだけで、LINE配信は「読まれる」から「心に残る」へ、そして「また読みたい」へと変わっていきます。
あなたらしい言葉で、LINE配信をもっと楽しんでみてください。
コメント